先月14日の地震から3週間余り。阿蘇のパトロールを実施。
昨年9月以来のF800ST出動。バッテリーとエンジンはケアしてきたので、何はともあれストレッチで体をほぐして8時54分にスタート。ブレーキフィールを確認しながら期末で混雑するR3を南下して、まずは給油&空気補充。ESSO Expressセルフ博多月隈でハイオク112円/Lと思いの外安かったよ。
針摺からは県道112号福岡日田線、R200バイパスを挟んで県道77号筑紫野三輪線にスイッチ。R386甘木朝倉バイパスも快調。県道80号甘木朝倉田主丸線の次は待望の土手ロード。自制しつつ筑後川沿いの土手をバヒューンと快走。県道511号吉井恵蘇宿線から県道588号甘木吉井線、県道81号久留米浮羽線、県道749号保木吉井線と繋がる定番ルートを快速モードで。
R210を流して、大宮交差点の旧日田一品街、セブンイレブン日田高瀬店で休憩。給油を差し引いて、ここまで1時間半。GW最終日(延長戦?)の日曜日、と考えるとすこぶる順調。ていうか、行楽客の出足はかなり少なく、普段の平日並みに閑散とした雰囲気。
この先、王道のR212が日田市大山町西大山のトンネル手前と、日田市天瀬町出口下岩戸トンネル付近、の2カ所で高さ数十メートル、幅約20メートルに渡って斜面が崩壊。いずれも全面通行止となっているので、日田からはスカイ・ファームロードひたで迂回し、下城からR212に復帰。
南小国町に入り、旧道「そば街道」をチェック。
吾亦紅や
花郷庵などほとんどのそば処も営業中だったが、旧道は
花郷庵の先で通行止。阿蘇方面への通り抜けはできなかったので、再び
吾亦紅のところまで戻りR212で大観峰へ。
 |
やまなみハイウェイにて |
大観峰も平日並みの閑散っぷりで、特にクルマの少なさには驚くほど。
ミルクロードを快走。真冬の平日並みにガラガラなやまなみハイウェイでゆっくり写真を撮ったりしつつ、12時半に山水亭着。久々の「あんかけチャーハン」を喰らう気マンマンだったのだが、ちょっと味の濃さが気になり「トンカツ定食(卵とじ)」に変更。
食後はヒゴタイ公園を周ってR442に抜け、毎度お馴染みどこでもかふぇTONCHANで一息。
とはいえ、お天気は下り坂なのであまりのんびりしていられる余裕は無く、程なくリスタート。R442を西進。ファームロードwaita~R387~スカイファームロードひたの定番ルートは落石と山菜採りの路駐に注意しながら快速キープ。特に工事規制などを含めて変化は無かった。
大宮交差点の旧日田一品街改めセブンイレブン日田高瀬店で一息入れた後リスタートし、R210~県道749号保木吉井線~県道81号久留米浮羽線~県道588号甘木吉井線~県道511号吉井恵蘇宿線と進行し、恵蘇宿橋を渡り、土手ロードから、R386甘木朝倉バイパス~県道77号筑紫野三輪線へ。ようやく接続が完成した県道76号筑紫野太宰府線に繋いで県道35号筑紫野古賀線~県道68号福岡太宰府線に抜け、16時54分に帰着。
いつも通り?な294kmのブラボーツーリングだった。
【参照】
●吾亦紅 http://www.aso-sobakaidou.jp/
●花郷庵 http://www.kagoan.jp/
●Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/
┗大分県道・熊本県道11号別府一の宮線