NECから4月末に発表された「Express5800シリーズ」のエントリサーバ
GT110b。
![]() |
Express5800/GT110b |
ファンの自動制御によりささやき声並みの20~30dB台に押さえたという静音性を謳いつつ、実売2万円台前半というお手頃価格がwiki@nothingあたりで話題になっていたのだが、9日(金)夜に
NTT-X StoreでCeleron G1101/1GB/HDD 160GB構成60,900円のモデルNP8100-1592YP4Yが16,800円出ているという話をMLで聞いて、速攻ポチッたのが12日(月)に到着。
というわけで初のLGA1156マシンをファーストインプレッション。
スリムタイプのpavilionと比較して容積比3倍近いのは百も承知だったが、やはり筐体はデカいのでまた設置場所を考え直す必要があるねぇ。ただ、起動時の冷却ファンフル回転でも普通のデスクトップがヒートアップしている時程度の五月蠅さ。平穏時はほぼ無音で、どちらかと言うとデスクトップ機のファンの方が気になるくらいだ。サイドパネルも取外ししやすく、ネジも抜けずにパネルに残るタイプなのは好印象。4台実装可能なHDDベイも横向きでメンテナンス性も良好だ。
唯一のネガティブファクター、Celeron G1101の仕様によりDRAMが割高なECCメモリを使用しなければならないというのは残念だ。ただ、Registeredまでは要求されないし、またwiki@nothingの情報によるとClarkdale系のCeleron G1101をLynnfield系のi5-750等(CPUID:106E5)に喚装するとnon-ECCでも使えるという報告もあるので、数年後にCPUと同時に喚装するシナリオだと問題無い事になるので実はほとんど気にしていない。
早速、先日やった姫野ベンチをまわしてみたところ、
yano@gt110b:~/himeno_bench$ ./bmtてな具合で、Athlon 64 X2 5000+搭載pavilionの倍近くのパフォーマンスを叩き出してくれたよ。
mimax = 129 mjmax = 129 mkmax = 257
imax = 128 jmax = 128 kmax =256
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 1842.101198 time(s): 0.223286 1.733593e-03
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 806 times
This will take about one minute.
Wait for a while
Loop executed for 806 times
Gosa : 8.327758e-04
MFLOPS measured : 1905.479425 cpu : 57.994192
Score based on Pentium III 600MHz : 23.237554
消費電力も46/84Wだったpavilionと比較して、33/49W(定常/最大)とエコフレンドリー。これで16,800円とは、何とも恐れ入る話だ。
【参照】
●NEC http://www.nec.co.jp/
┣省エネ/省スペースなSOHO/オフィス向け「Express5800シリーズ」新製品を発売(2010年4月26日) 2010年4月26日
┗Express5800シリーズ >> GT110b
●wiki@nothing http://wiki.nothing.sh/
┗NEC Express5800/GT110b
●NTT-X Store http://nttxstore.jp/
┗NEC Express5800/GT110b(2C/G1101-1HD) NP8100-1592YP4Y 16,800円
●インテル https://www.intel.co.jp/
┣製品の開発コード名 Clarkdale
┣インテル® Celeron® プロセッサー G1101
●Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/
┣インテル
┣マイクロプロセッサ
┣Coreマイクロアーキテクチャ
┣Nehalemマイクロアーキテクチャ
┗LGA1156