先日発生したドコモの通信障害。
![]() |
![]() |
手元の環境では15日の13時には3G装置も含めて復旧したように見えていたのだが、15日22時に3Gも復旧したそうだ。
IoTサービスのHLR/HSS更新作業で、新設備に移行できない端末が発生したために旧設備へ切り戻しを行ったところ、今度は旧設備では捌ききれない情報が再送されて輻輳状態になったそうだ。
2つの想定外が重なったが故のトラブル、というのもこれまた失敗学としては「あるある」パターンなので他山の石としたい。
【参照】
●ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/
┣NTTドコモの携帯電話で通話やデータ通信がしづらい状況が発生 順次回復へ 2021年10月14日
┣ドコモの通信障害、4Gと5Gは15日5時5分に全て復旧 2021年10月15日
┣ドコモが14日の通信障害について謝罪 「われわれの見積もりが甘かった」 2021年10月15日
┣ドコモの通信障害、15日22時に3Gも復旧 2021年10月16日
┗ドコモの通信障害はなぜ長期化したのか? 障害の告知方法やMVNOの扱いには課題も:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 2021年10月16日
●Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/
┗ドコモ通信障害はなぜ起きたのか…気になる「完全復旧」報道の9時間のズレ 2021年10月16日
●Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/
┣NTTドコモ
┗失敗学