昨年11月に書いた米国での離着陸時の電子機器使用規制の緩和の動きを受け、昨日
国土交通省が
航空機内における電子機器の使用制限緩和を発表。
![]() |
![]() |
新しい規制内容は、航空機の電波耐性に応じて3つの区分に分けられる。具体的には「区分1」はボーイング737/767/777/787型機やエアバス380/320、ボンバルディアCRJ-100/200、「区分2」はボーイング737/767の一部やSAAB340、ボンバルディアDHC-8シリーズ、「区分3」はヘリコプターが該当する。
「区分1」は機内にWiFiシステムを装備可能な比較的新しい世代の旅客機で、WiFiやBluetooth等の通信機能を含めて(3GやLTEなどの強い電波を出さない限り)常時使用可能ととなるが、それ以外の「区分2」と「区分3」ではこれまで通り通信機能は「搭乗後のドアクローズから着陸後地上走行を開始するまでの間」使用禁止となる。
一番嬉しいのはデジカメなど電波を発しない電子機器について「区分1」および「区分2」の航空機は搭乗直後から降機するまで常時使用可能となり、「全ての電子機器が使用可能」となるのは「ドアオープン」から「着陸後に誘導路に入った時点」に変わる事かな。
これで離着陸時のデジカメ撮影や、GPSロガーの運用もOKという事になる。
それにしても9月1日から実施という早さには驚いたね。
但し飛行機の通信システム、乗客用Wi-Fi経由で乗っ取り可能なことが発覚。という話もあるので、ハッキング対策はしっかりお願いします。
【参照】
●PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/
┣JAL、国内線の機内インターネットサービスを7月23日に開始 2014年6月30日
┣スカイマーク、無料で使える機内Wi-Fiサービスを8月7日に開始 2014年7月24日
┗国交省、飛行機内での電子機器使用制限を9月1日から緩和 2014年8月7日
●ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/
┣飛行機の離着陸時も電子機器の使用OK アメリカで解禁に - ねとらぼ 2013年11月18日
┗携帯電話などの電子機器、航空機内での使用制限を緩和 9月1日から 2014年8月7日
●ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/
┣「富士山上空なう」を実現! 胴体にアンテナ埋め込む大工事 2014年7月24日
┣スカイマークが航空機内で無料Wi-Fi開始、年内に3機体制へ 2014年7月24日
┗航空機内での「電波を発する電子機器」使用を一部解禁、2014年9月から 2014年8月8日
●ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/
┣禁止は結局なんだったのか…FAAついに機内での電子機器使用にGO、第1号離陸! 大多数は年内から 2013年11月3日
┣今度は飛行機内で通話もOKに、米政府が検討へ 2013年11月22日
┗飛行機の通信システム、乗客用Wi-Fi経由で乗っ取り可能なことが発覚。 2014年8月7日
●Engadget 日本版 http://japanese.engadget.com/
┗国土交通省が航空機内での電子機器の使用制限を緩和。9月1日から適用 2014年8月7日
●FlyTeam ニュース http://flyteam.jp/
┣離着陸時の携帯端末の使用が可能に デルタとジェットブルーが新ルール適用 2013年11月1日
┣機内での携帯電話の利用、業界団体は賛成 客室乗務員は反対 2013年11月25日
┗機内の電子機器の使用制限、日本では9月1日から緩和 正式決定 2014年8月7日
●国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
┗航空機内における電子機器の使用制限を緩和します 2014年8月7日