YANO's digital garage

Copyright ©YANO All rights reserved. https://www.bravotouring.com/~yano/

Last-modified: 2024-03-09 (土)


[一語一絵/IT系]

福岡市内でADAMS-EPG不調 / 2006-07-31 (月)

昨夜、F1ドイツGPを観ていたらHDDレコーダーAX300が録画モードになっていない事に気付いた。「"おまかせモード"にしているはずなのになんで?」と思い、慌てて電源を入れて番組表を見ると全チャンネルに渡って各時間枠の半分くらいが空欄になっていた。取り敢えず手動で録画させたが、今朝になっても半分以上が空欄のまま。

ん?と思ってADAMSの大本である[External]テレビ朝日データビジョンを見たら

■九州朝日放送受信エリアにお住まいの方へ

ADAMS-EPGをご利用いただきましてありがとうございます。

現在(2006年7月27日以降)、九州朝日放送受信エリアの
ケーブルテレビ会社J:COM様に加入されているユーザ様
もしくは該当地域の集合住宅にて共同アンテナから受信されている
ユーザ様におかれまして、
ADAMS-EPGが正常に受信ができない事象が発生しております。
本件については、下記J:COM様に直接ご相談ください。

フリーダイヤル 0120-999-000

よろしくお願いします。
と書いてある。ゲッ。

ちなみに[External]JCOM福岡[External]サポート情報によると「2006年7月27日センター設備機器障害によるサービス停止」という事で、

東区、博多区、中央区、西区

KBC放送のアダムスデ-タ放送サ-ビスのご利用ができない状態となっております。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の上ご了承くださいますようお願い致します。
(2006年07月31日掲載)
となっていた。

その後、何となく復旧。[External]JCOM福岡[External]サポート情報によると

東区、博多区、中央区、西区

7/21より、KBC放送のアダムスデ-タ放送サ-ビスのご利用ができない状態となっておりましたが、センタ-設備機器交換
にて復旧致しました。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の上ご了承くださいますようお願い致します。
(2006年08月02日掲載)
だそうだ。ちなみに障害発生日時は2006年07月21日(金)09時00分~2006年08月02日(水)05時00分。番組放送そのものの事故では無いとはいえ、情報提供はしっかりして欲しいぞ。

【参照】
●テレビ朝日データビジョン http://www.tadv.jp/
ADAMS
サポート情報
●JCOM福岡 http://www.jcom.co.jp/jcom/fukuoka/
センター設備機器障害によるサービス停止 2006年7月27日


[一語一絵]

栃木5億強奪 / 2006-07-31 (月)

2004年10月、栃木県南河内町の「東武運輸」で史上最高額の約5億4250万円が奪われた強盗事件。1年半以上を経た7月25日に山口組系暴力団の首謀者他4人の逮捕が発表され「栃木県警の地道な捜査が実を結んだねぇ」と感心していたのだが、[External]asahi.com[External]記事によると

栃木県旧南河内町(現下野市)の運送会社から国内過去最高額の5億4250万円が強奪された事件で、中国籍の住所不定、無職金光(チン・コワン)容疑者(26)が「金がなくなった」と栃木県警に出頭していたことが25日、わかった。これまでに「報酬は3000万円だった」と供述しており、約1年9カ月の間に3000万円を使い果たしたことになる。
という事だ。栃木の人は呑気なように見えるものの実は地道にコツコツやる印象を持っていたので、「さすが~」と思ってたのだが「自ら出頭した」とは…ちょっと残念。

栃木と言って思い出すのが昨年12月に旧今市市で発生した[External]吉田有希ちゃん殺害事件。なかなか進まない捜査も「地道にコツコツ」頑張っているものと信じているが、わずか一週間前に発生した広島[External]木下あいりちゃん殺害事件には既に一審判決が下っている事を考えると、関係者は複雑な心境だろう。

特に、ここに来て連日ワイドショーを席巻している秋田[External]彩香ちゃん豪憲君殺害事件を見ていると、[External]有力情報に200万円の懸賞金を出してまで多くの事件に埋もれていくのを見過ごせなかったのだろう。これで何かの糸口が見つかるといいのだが。

ちなみに先の強盗事件で奪われた現金のうち約1億2000万円は犯行翌日に見つかっているので、犯行グループの戦果は約4億2000万円となるはずだが、犯人グループの報酬を全部合わせてもたかだか1億弱。差額の3億円以上はどこに消えたのだろう?全容解明が待たれる。

【参照】
●読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/
国内最高の5億4千万円強奪、4人を逮捕…栃木 2006年7月25日
栃木5億強奪、組員供述「報酬は100万~200万」 2006年7月31日
特集:広島女児殺害
特集:栃木女児殺害
旧今市の女児殺害、有力情報に200万円 2006年7月28日
特集:秋田児童殺害


[一語一絵/IT系]

rNoteにメール投稿 / 2006-07-30 (日)

いよいよ今朝の最低気温は26.1℃。昨日とは僅か1℃の差だが、格段に寝苦しく汗だくで目が覚めた。最高気温も34℃で特に風の無かった午前中は厳しかったが、なんとかエアコン運休継続中。

さて昨日から奮闘していた[External]rNoteのメール投稿スクリプトがひと段落。遅ればせながら、これでケイタイメールによる更新が可能になる。

結局、メールから展開する部分はPerlで組み(~/bin/rnote_mail_entry.pl)、肝心要の[External]rNoteの更新はrnote.phpのFORMによる管理者認証をバイパスする入口を作成し、phpのコマンドライン版から呼ぶ形で実装。管理者認証の代替としては~/bin/rnote_mail_entry.plからワンタイムパスワードに似たマジックナンバーを引数で渡すようにして、リモートからの歓迎しないアクセスをガードする。

この手のツールで一番厄介なのがプロセスに依存するアクセス権限。普段[External]rNoteの更新はapacheの権限でphpが実行されるので、phpコマンドライン版もphpcliという別名でコピーし、setuid/setgidビットをセットして必ずapacheの権限で動くようにする。

~/bin/rnote_mail_entry.plのポイントとしては、これまでJcode.pmに頼っていたマルチバイト文字列変換モジュールを、Perl 5.8から標準として採用されたEncode.pmに乗換え。毎度ながらPerlは欲しい関数がどのパッケージに入っているのか探すのが大変だ。画像のリサイズは[External]ImageMagickのconvertで対応。

久々のPerlだった事もあり丸二日を費やしたが、結果的には200 step程と思ったよりコンパクトで済んだ。

【参照】
●情報処理推進機構セキュリティセンター http://www.ipa.go.jp/security/
IPA ISEC セキュア・プログラミング講座
7-3. setuid は慎重に
●hiko.pkg http://www.hikoboshi.org/
Perl 5.8.x における日本語コード変換のメモ
●Tsuchiya Masatoshi's WEB Site http://www.namazu.org/~tsuchiya/
Perl-5.8 覚え書き


[一語一絵/IT系]

mod_bwでapacheの帯域制御 / 2006-07-29 (土)

今朝の最低気温は25.3℃。梅雨明けした26日午前中から一度も25℃を下まわらない真夏が戻ってきた。今日も最高気温32.9℃と真夏日だったものの、海風があったおかげで日中も意外と過ごし易く、18日からのエアコン運休継続中なり。

転ばぬ先の杖、忘れる前の備忘録。

Webサーバapacheの帯域を制御する拡張モジュール[External]Bandwidth Mod(mod_bw)apache1.x系向けだったver0.6まではbw_modという名称だったが、apache2.0系対応となったver0.7以降は慣例に従ってmod_bwとなっている。

モジュールの作成方法はスーパーユーザーで

apxs -i -a -c mod_bw.c
とすべし。きっと/usr/local/apache2/modulesにインストールされるので、後はapacheをrestartすれば良い。

なおapacheをrestartした時に

Undefined symbol "atomic_set"
というエラーが出る場合がある。これはapacheの実行環境とapr開発環境のバージョンが一致していない為だ。取り敢えずmod_bw.cでAPR_MAJOR_VERSIONを見ている下記箇所を"#if 1"か"#if 0"で強制する事で回避するのが早い。
/* Compatibility for APR < 1 */
#if (APR_MAJOR_VERSION < 1)
    #define apr_atomic_inc32 apr_atomic_inc
    #define apr_atomic_dec32 apr_atomic_dec
    #define apr_atomic_add32 apr_atomic_add
    #define apr_atomic_cas32 apr_atomic_cas
    #define apr_atomic_set32 apr_atomic_set
#endif

また、これまでは単純に

BandWidthModule On
だけで制限できたのだが、ver0.7以降は細かく管理できるようになった事から
BandWidthModule On
AddOutputFilterByType MOD_BW text/html text/plain
な感じで制限するコンテンツ形式まで列挙する必要がある。逆にこれまで同様に問答無用にガッツリ絞る場合は
BandWidthModule On
ForceBandWidthModule On
を加えれば良い。

ファイルの拡張子毎に制限するのは

LargeFileLimit [Type] [Minimum Size] [bytes/s]
というオプションだ。詳細は同梱の[External]mod_bw.txtを参照すべし。

【参照】
●Bandwidth Limiter For Apache(mod_bw) http://bwmod.sourceforge.net/


[一語一絵/IT系]

"Intel Core 2 Duo" launch !! / 2006-07-28 (金)

1月のノートブック向け[External]Core™ Duoに続いて、Conroeというコードネームで呼ばれていたデスクトップ向け[External]インテル® Core™2 Duo プロセッサーが正式に発表された。

Intel Core 2 Duo
http://www.intel.com/core2duo/より

今回のプロセッサーの売りは、Pentium 4系の「NetBurstマイクロアーキテクチャー」からノートブック向けに新しく開発された「Coreマイクロアーキテクチャー」に変った事で、ぶっちゃけた話が消費電力や発熱が押さえられているという事だ。今まで「速かろう、熱かろう」と揶揄されたPentium 4とは一味違う期待の新人である。

発熱量が下がると言ってもさすがに完全にファンを無くす事は難しいが、大して仕事をさせていない時に回転を止めさせる事くらいは期待できるし、耳ざわりな排気音が押さえられるだけでもメリットは大きい。何よりファンの負荷を下げる事は、故障のリスクを下げる事に繋がる。

ちなみに常に回転しているファンとハードディスクは最も壊れ易いパーツの一つだが、ファンはCPU以外にもケースや電源・チップセットなどいくつも付いていて、ファンが裏支えしているリスクは意外と高い。冷房温度が2℃あがった昨年夏には電源から火を噴くトラブルが激増したのだが、これはファンの回転数や稼動が上がる事で綿埃が溜まって故障し、そこから一気に温度が上がって発火しているものが典型的だ。気をつけろ!

[External]インテル® Core™2 Duo プロセッサーの場合、デスクトップ向け製品で最速の「E6700」にしても2.66GHzに過ぎず、Pentium 4(Supporting Hyper-Threading)の3.8GHzPentium D3.2GHzよりもかなり低い。

インテルによると「最大4割処理性能を向上しつつ消費電力を約4割削減した」という事なので、「E6700」はPentium 43.8GHz並の性能という事になる。最大発熱量の目安となるTDP65W。これはシングルコアのAthlon 64(Venice)と同じで、89WのAthlon 64 X2を一歩リード。だがこれは後発としては当然で、これからTDPの引き下げ競争を期待したい。

さて気になる価格面。2.40GHzの「E6600」が36,660円(1000個オーダー時の単価)と初物にしてはかなり戦略的な値付けだ。対するAthlon 64 X2も対抗値下げの結果、2.66GHzの「5000+」が$301。参考までに120円/ドル換算で28,800円。L2キャッシュの量で勝る「E6600」とクロック数で勝る「5000+」、勝負は如何に!?

ノートブック向けの新コアMeromも同じく[External]インテル® Core™2 Duo プロセッサーとしてラインアップされているが、こちらは8月下旬のリリースという事だ。[External]Core™ Duoとの違いは「Intel 64」(旧EM64T)と呼ばれる64bitsサポートに対応した事くらい。逆にTDPは31Wから34Wに増えている事からバッテリライフは厳しくなってると思われ、[External]Core™ Duoの存在価値は無くなっていない。

なお[External]プロセッサーインデックスを見ても明らかなように、Pentiumブランドは主役の座を下ろされ、まもなく歴史の1ページに綴じられる事になる。プロセッサーもいよいよ処理能力至上主義から、処理能力と消費電力・発熱量とのバランス重視へ。まさに「インテルも変らなきゃ」。パラダイムシフトの象徴的な出来事として記憶に留めたい。

【参照】
●日経ITPro http://itpro.nikkeibp.co.jp/
【映像付き】インテルがCore 2 Duoの優位性を力説 2006/07/27
Pentiumシリーズが終幕,インテルのパソコン向けプロセサはすべて「Core」に移行 2006/07/27
Intel,新型プロセサ「Core 2 Duo」「Core 2 Extreme」計10モデルを出荷 2006/07/28
●日経デジタルARENA http://arena.nikkeibp.co.jp/
インテル、「Core 2 Duo」「Core 2 Extreme」を発表。ノートPC向けの「Merom」も 2006/07/28
●インテル http://www.intel.co.jp/
世界で最も優れたプロセッサーを発表 ~新製品ラインは記録的な性能向上と低消費電力化を実現 ~ 2006/07/28
◆インテル® Core™2 Duo プロセッサー http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/