 |
5/14 宮古島、砂山ビーチにて |
昨夜は久々にエアコンの世話になったが、今朝も朝からまた暑かった。というわけでBGMは夏川りみの『南風』とBEGINの『ビギンの島唄』。やはり暑い時にはうちなーなメロディーがしみる。一語一絵と言いながら最近絵が無いので、ストックから宮古島の画像を引きずり出してお茶を濁す。
今日はquotaを導入してユーザー毎にディスク容量の制限を掛ける事に。その前に暑いのでサーバをエアコンのある部屋に移動。ノートPCだからshutdownもしなくて済んで楽ちん。さすがにNetworkは数秒切れたが、無線LANならNetworkも切れなくなるわけか…。でもLibrettoからremoteでやれば移動させる必要も無かったりして。(^^;;
RPMは元から入ってたので/homeにquota.userを作って/etc/fstabを設定するだけだと思いきや、実はサービスが登録すらされてなくって戸惑う。試行錯誤で起動スクリプト/etc/rc.d/init.d/quotaを作成し、えいやっと起動させると"/dev/hda3に関数が無い"というメッセージを吐いて終了。というわけでkernelコンフィグレーションでquotaのオプションを設定してまたしてもrebuild。
そういえばcronからのメールがバウンスして届いていた。sendmailはごっそり削除していたので今まで送信すらされなかったのだが、昨日sendmailのラッパーを設定したのでroot宛に送信されるようになったのだ。そしてqmailにroot宛の設定をしていなかったのでunknown userエラーとなってバウンスされたわけ。なのでcronから送信しないようにしようかとも思ったのだが、logwatchとかも動いているみたいなのでいちおチェックしとかないかんだろう。しかしyano@だと遠隔地からメールチェックする時に邪魔くさいので、新しく作成する別のメールアカウントに送信させる。
昼過ぎから一転して涼しくなった。台風の影響だろうか?いい感じで風も入るようになったし。夕方から何気なくbindの代りにdjbdnsを試そうとしてハマってしまう。tinydnsも各レコードの設定はグローバルIPアドレスで、tinydns-confのIPはローカルIPアドレスでないとダメなのね。
参照
●djbdns
●Uniplace CheckDNS